モリマス日記

仕事辞めてこれから、どうしていくか備忘録日記。

早生まれの子供って損をするって本当?!その真実は・・・。

本当に本当だった!

幼稚園や小学校低学年の頃、早生まれの子どもが少し小さかった記憶ありませんか?自分は野球チームに入っていたのですが、確かに小さかった子がいるのは記憶にあります。決して野球が下手だった訳ではないですが、体が小さかった分、不利だったと思います。

その当時は何も考えてなかったですが、まあ、当たり前ですよね。子供ですから・・・。しかし、子供が保育園に行くようになり周りの子供達をみると同じ学年なのに、大きい子も入れば小さい子もいて、その差が結構ある事に気付き、ちょっと調べて見ました。

 

tg-uchi.jp

 

結論から言うと、差はある。

生れつきによる、体力・学力の差は否定できず、あると言っても過言ではないようです。それは、学年が低い程顕著に現れる。

 

①体力面・スポーツで顕著に現れる。

基本的にスポーツは体の大きいことが有利に働く事が多く、幼少期での1年近い差は大きく、サッカー選手・野球選手ではそれが顕著に現れている。

幼少期の体験が影響している可能性があり、4〜6月に生まれた子の方が、出来る事が多くそれが楽しい経験・成功体験となりそのまま続ける事も多くなり、更に試合などで活躍するようになると、また1つ上の大会に出れるようになるという、相乗効果が生まれ、上のレベルでの切磋琢磨・経験が蓄積され、またその差が広がって行く。

もちろん、早生まれでも一流選手は存在するが、可能性の話でいえは、低いと言わざるおえない。

特に、体力差が現れやすい競技、競技人口が多いスポーツで顕著に現れている。

たまたまかもしれないが、JARの選手は1〜3月の人が多かった。体重が少ない方が有利な競技なので、体が小さい人が多い→早生まれ多い。と単純この図式が成立している。

日本で具体的な対策はないが、どこかで学年の線を引かないと行けないので難しい問題のようだ。

 

②学力面もその差はある。

どうしても幼少期の1年の差は出てしまうようで、私立の幼稚園では早生まれの生徒は少ない傾向にある。子供の頃の1年は比べられないくらい成長の度合に違いがあるのは明らかなのだ。

www.esri.go.jp

誕生日と学業成績・最終学歴

 

早生まれの学力への影響は、その幼少期の体験にもよると思うが、大学まで影響していると研究しているものもある。

しかし、最難関レベルまで行くと差がなくなり、国立の医学部のどは、顕著な差がみられなかったり、サーカー日本代表でも、早生まれの選手が多い時期もあった。

超一流・最難関レベルの話になると、才能や努力の質・量ともに違ってくるので、生れ月の差は関係ないようだ。もともとの能力の差のほうが大きいのだろう。

 

アメリカでは、子供の発達状態を考慮して親が入学を1年延期する事ができる制度があるようだ。また、オランダのサッカー協会は、同じ年齢で、選抜には選べないが、周囲より成長が遅く、身長が低いけれども、これからの成長を考えた人を選抜するチームもある。

日本でも何か対策がほしいところ。今の所一番現実的なのは、一年遅れて小学校に入学できる制度ではないか?是非、取り入れてほしい。

 

大人になるとこれらの差がなくなり、生涯収入の差にも影響はないらしいが、幼少期の差が少なからず成長する過程で大きく影響するのは間違いなく、生まれた月によって人生が大きく影響を及ぼす可能性がある事がわかった。

 

早生まれの人は、戦略的に早いうちから対策を練った方がよさそうだ。

 

 

 

参考記事

【日本の議論】「早生まれ」やはり不利!運動能力「遅生まれ」が優れている、野球・サッカーも…奈良女子大が科学で裏付け(1/5ページ) - 産経WEST

早生まれの子どもは不利? 少年スポーツに存在する"生まれ月格差"に取り組むオランダの試み | サカイク

小学生から大学生までに現れる生まれ月分布の偏り

「早生まれ」と運動成績・学習成績

W杯日本代表のうち10人が「早生まれ」 実は影響が大きい「早生まれ」という問題について - NAVER まとめ