モリマス日記

仕事辞めてこれから、どうしていくか備忘録日記。

仕事のできる人は、九九%の準備がムダになるとしても万全の準備をする。橋本徹「実行力」から学んだこと。

今現在リーダーで上手くいかない。これからリーダーになりたい!と思ってこの本を読んだわけではない。なんとなく、橋本さんがどんな考えで知事や市長を勤め、リーダーシップを発揮してきたか単純に興味があったからだ。

大阪に住んでいるわけではないので、実際に橋本さんの業績をしらない。でもなんとなく気になったので読んでみた!

 

 

 

これは、リーダーになりたい!ひとだけでなく、組織で働くみんなに読んでほしい。

会社の中でどう行動すればいいのか?どんなリーダーの人について行けばいいのか?がわかると思う。

 

特に自分が気になったところは、

「課題の発見」をするための本や新聞の読み方

・・・リーダーの勉強の仕方は、専門家の勉強の仕方と違います。・・・

新聞を読むにしても、知識を増やすことだけが目的ではありません。ニュース記事を読みながら、各事象について、この問題は何か、それを解決するためには何をどのようなプロセスで進めていけばいいのかを常に考えます。すなわち書く記事について、常に持論んを持つように頭の体操をしておくということです。リーダーは知識を蓄えるためではなく、問題解決能力を磨くために、本や新聞をよむべきです。

 これなどは、みんなに当てはまる所ではないでしょうか?自分の専門分野でない所はこのような読み方が必要になってくる。

以前、ちきりんさんもほんの読み方で、ハイライトする為、知識を増やす為に読むのではない。考えるきっかけをたくさん与えてくれるほんを読むと言っていた。

 

 

リーダーは絶対的に正しい決定をするというよりも、誰もが決められない問題について「決める」ということが役割なんです。そう割り切らないとリーダーなんて務まりません。

正しい解を見つけ出すより、まずは決断

 

あの上司は間違っている。何もわかっていない。と言われることが多いと思うが、一番駄目な上司は決断しない人だとなんとなく感じていたので、この言葉でしっくり来た。

今まで、駄目だと思う上司は、自分に自信がないのか?責任をとる覚悟がないからなのか?わからないが、決断をしなかった。結局うやむやになることが多く、何も進まなかった。(自分もだが・・・)

 

ポジションによって見えている風景はまったく違う

 

 これもなるほどなと思いました。よく社長や上司の言っている事で理解できないことがあります。しかし、それは自分と見えている風景が違うからだとわかりました。まずは、自分の見えている風景を客観的に見直し、トップ・上司はどういう世界をみているのかを考えるようになった。

 

そして、一番こころに残ったのが、

 

仕事をいうのは、いかに想像力を働かせられるかが、出来不出来を決めます。「上司はどうみているだろう」「トップはどう見ているだろう」「お客様さんはどう見ているだろう」という想像力のない人は、いい仕事ができるようにはなりません。

仕事の段取りも、先が読めるかどうかという想像力の問題です。先手先手を打てる人は、常に物事の進み方を想像して、あらかじめ段取りを組んで、対応していきます。想像力が働かない人は、後手後手になってしまいます。・・・・

後でに回ると、上司から「あれはどうなった?」と聞かれてしまいます。上司から仕事の進捗を聞かれた時点で、それはアウト。上司がもうそろそろ気になるだろうな、ということを想像して、事前に報告を入れなければなりません。

 

 

 

今までは、なんでも先回り、なんでもかんでもやればいいとは思っていなかった。だだの忖度ではないか?!媚を売るだけではないか?!と思っていた部分があった。自分でできる事は自分ですればいいと・・・。

しかし、これは自分が相手の事を想像しあらゆる事を想定して動ける人がいうのであればいいのだが、自分みたいな人がいうのは、ただの言い訳・タイマンで、ただ仕事ができないだけだった。

相手の気持ちや考えを無視して、自分勝手で同じ視点にたてていなかったのだ。

 

おこりうるあらゆることを想像すると、準備の数は一万にも、二万にもなるかもしれません。たまたまそのうちの一個が活きるかどうかという程度で、一万の準備をしてもすべてがムダになることもあります。おそらく九九%の準備はムダになるはずです。

それでも、たまたま一個、その準備が活きれば、大きな効果があります。

 

これからは、相手のことを想像してほとんどの事が無駄に終わってしまうとしても、先手先手で行きたいと思った。それができる人が、仕事のできる人なのだ。

 

 

良い忖度。

 

 

 

上司も部下も、会社で働くひとは是非よんでほしい。

 

 

 

 

 

 

これは!キンコン西野の言う無茶振りじゃないか?!

新しい会社に来て、1ヶ月半!

右も左も分からないまま、あっという間に過ぎていった。まだまだ分からない事だらけで付いて行くのに必死だ。

 

そんな中、みんな出張に行くことになり自分一人ぼっち会社に残る事に。

出張寸前までやる事も少なく何か課題を指示されそれをやる事になるだろうと余裕こいてたら・・・。

出張前日、指令がでた!

 

現場経験1箇所、それも補助。キャド経験少々!そんな自分に、今日打ち合わせに行った現場の図面を作成するように!と。

はじめ、分かるところ出来る所までやって置けばいいのかな〜なんて考えていたが・・・。

現場から帰ってきたらその甘さを思い知った。

 

 

遅い昼食を取りCADで制作をはじめたのだが、やった事ないことをしないといけない事が多く、全然前に進まない。先輩に教えてもらいながらちょっとづつ進む。それを見ていた社長さん、ちょっと無理だな〜とボソッと。出来ます!と言いたい所だが言えずに作業をつづける自分。できる所までやればいいでしょ!とたかを括っていたが・・・。帰り際急に、急に社長さんのスイッチが入り、細かく打ち合わせする事になった。それも、どう思う?どう考える?例を上げて!?って、まだ何も知りませんけど!と心の中で叫びながら、冷や汗ダラダラで頑張る。

そして、時間が過ぎていく・・・。しかし社長は気にする様子もなく話が進む。さっき無理でしょ!って言っていたのは何処行った?!と思いながらも聞き逃さないようにメモリながら図面書きながらといっぱいいっぱい。1つ前の事を忘れてそうで怖い。

そして、なんとか打ち合わせが終わった。

って!

無理でしょ!そんなにできないでしょ。と言う感じだ。

 

いない間、時間が余りそうだったら溶接の練習でもさせて貰おうと考えていたのだが,甘かった。

 

 

その帰り道。

キンコン西野さんの話を思い出した。

西野さんもインターンに無茶振りしてたな!

そしてそれが大事で、とりあえずやってみる。経験させてみる。

そして、それが1番成長する。

 

と言うような事言ってた。

今がそれなのかもしれない。これを乗り越えて成長していかないといけないのだろう。自分が簡単に出来ると思っている事だけやってても成長はないんだな〜と思う。

 

 

あとは、出来てなかった時の社長の反応はどういう感じなのか?楽しみだ。一生懸命に頑張りやった事で失敗した事は許してほしいなー。

はじめからこんな事言っている時点で😂だめかな?!

 

 

 

追記

やはり無茶振り、そんなのやったことないし、できる訳ないじゃんという事に挑戦させて貰える方が、やりがいあるし、ヤラなきゃいけないというプレッシャーで頑張れていいと感じる。

 

転職により環境の大切さを実感。

前の職場では、文句を聞かない日はなく、社長の目を盗んでサボる事しか考えていない会社で、働く雰囲気ではなかった。

しかし、今の会社は文句を言わずに黙々と働く。淡々と仕事をこなしていくので、もうちょっと!和気あいあいとしたいと思うが前に比べると贅沢は言えない。仕事に一生懸命だから良しとしたい。

ストレスのかかり方がこんなにも違うのかと実感している。

 

 

 

少し違うかもしれないが、以前中島さんのブロマガでも言われていたが、コンピュータサイエンス系の大学に行く女性が少ないのは、その周りの親達がそういう雰囲気を作っている。

逆に、芸術系に女性が多かったり、ゲイの人が多いのも、性別の違いなど関係なく、働ける環境があるからではないか?!と。

 

次の質問です。

女性の方が優秀ということをたまに聞きますが、中島さんは採用時、業務中(同僚や部下として)、取引先の相手としてなど、女性と男性で大まかにでも違いを感じたことはありますか?(医学部や、企業の試験なんかだと実際は女性の方が点数が高いためその点数だけをもとにすると女性の割合が多くなってしまう。と聞いたことがあり、そういう試験の差や実際の仕事での差はどうなのかと思い聞いてみました。試験は確かに女性が上位だが仕事は男性なのか、試験も仕事も女性が上なのか)

 

これまで数多くの女性とも働いて来ましたが、特に女性だから優秀とかそうでないと感じたことはありません。

男女差別がほとんどない米国の西海岸においても、女性エンジニアの数は少ない(感覚としては2割以下)ですが、それはそもそもコンピュータ・サイエンスを大学で学ぶ女性が少ないことに起因しているのです。Microsoft 時代に MIT でコンピュータ・サイエンスの修士号を取得して来た女性と何年か仕事をしましたが、とびきり優秀でした。

なぜ女性が大学で勉強する際にコンピュータ・サイエンスを選ばないのかに関しては、いろいろな説がありますが、やはり「電子工学や情報科学は男の仕事」というイメージが親の世代に文化として染み付いているため、子供達の成長過程で大きな影響を与えてしまっている、のだと思います。

しかし、デザイン部門になると逆に女性の方が多かったりしますが、デザイン部門で活躍している男性にはゲイ(同性愛者)の人が多いというのは実感として持っています。これに関しては、デザイン(とういうか芸術一般)という職場がゲイに寛容な文化を持っているからそうなっている、と私は解釈しています。

つまり、本来ならば性別や性癖と仕事の向き不向きは独立した話なのに、周りの人々の考え方や、居心地の良さ・悪さが、大きな影響を与えてた結果が、今の状況なのです。

 

 

転職をして感じてる事はまさにこれで、環境が凄く大切であると!

いままで、本を読んだりして頭ではわかったつもりでいたが、自分が体験してみて、改めてわかった事実である。

 

例えば、

好きな事はを仕事にできるならば、環境、周りは関係ない。

好きではない仕事だったが、職場環境が良く、仕事も好きになった。

 

以前までは、

後者の可能性は低く、上記の方が絶対にいいと思っていた!

 

しかし・・・。

今はどんなに好きな事を仕事にしていても、環境が悪ければ嫌になり、好きではなくなってしまうと思っている。

そらぐらい環境が大切。

もちろん、そんな事関係なく、自ら切り開いていける人もいるのは事実。しかし、ほとんどの人は環境に影響される。

 

そう考えると、これからの子供の環境がいかに重要か!?考え過ぎても行けないと思っているが、特に自分の意思で決められるようになるまでは、環境・友達の影響を大きく受けるだろう。

親にできる事は、環境を用意してあげる事だけと言われているし、その重要を感じている。

 

そこだけは、注意しないといけない。

 

 

そして、自分も周りの環境を大切にしていきたい。類が友を呼ぶという事も事実だと思うので、どの環境にいても自分を保てるようにしたい。そして、楽しく仕事がしたい!

 

 

 

再再・出発!

偶然にもスムーズに転職ができる事になった。

前回も今回も辞めた理由は、人間関係だった。

40歳になるまで、人間関係に悩む事はなかった。

それは恐らく、周りにいい人ばかりが集まっていた為!というわけではなく、自分が自然と自分と合わない人と関わって来なかったのだ。

上手く避けて来た。

そんな自分も結婚費して意識が変わり色々と考えていた時に子供が出来、意識が変わった。

その中で、周りを見回すと今までとは違う世界になっていた!自分が変わるのと同じように、周りも変わっていた!

お互いに同じ方向に変わって入れば良かったが変わる方向が違っていた。

そんな中での最初の転職活動。

甘かったな〜。

今から考えると実に甘い。

 

何となく自分では色々転職につながることを一生懸命やっているつもりだったが、実際に結果が現れていたものはなかった。

それなのに自分ではやったつもりになっていた。

さらに、結果が出るまで我慢出来できず辞めてしまった。本当は、結果を出す能力がなかっただけだと思う。

それなのに、会社を辞めしばらく好きな事をさせてもらった!ありがたい。

後悔はしていない。

今度の仕事はどうなるのだろうか?!

自分しだいだが・・・。

この行動が吉と出るか凶と出るかは、これからの自分次第。今までの自分ではなく、これからの自分だ!

 

と、分かってはいるが、

無謀な転職はオススメしない、転職は計画的に!

なぞなぞ。分かった!からさらに一歩!

中島聡さんのメルマガより

なぞなぞ。

自分では、解けたつもりでいたが、間違っていた!最後の最後、詰めが甘い。

二次面接での課題でもそうだった!

途中まで悪くなく上手くいく、調子に乗せられまんまと、落とし穴に誘導されているようだ。

 

途中まで問題無いし、割とスムーズしかし、そこから深く考える事がで着なかったり、そこから追求する事ができず、後一歩が届かない。

 

後一歩先に!もう一歩深く、考えて進め!

 

以下問題。

なぞなぞ

知り合いから Facebookチェーンメールのようななぞなぞが送られて来ました。「正解を見つけられなかった人は、自分のタイムラインに同じなぞなぞを投稿しなければいけない」という縛りがついたなぞなぞです。

なぞなぞのアイデアそのものは良いのですが、いくつか気に入らない点があったので、私なりに脚色したものを書きます。

その日、一人暮らしの花子さんの家にお父さんが朝ごはんを食べに来ることになっていました。お父さんの大好物のハムエッグをご馳走する予定だったのです。

しかし、花子さんはそれをすっかり忘れて寝坊してしまい、玄関のベルが鳴った時にはまだ眠っていました。

冷蔵庫の中には、未開封のハム、未開封の牛乳、未開封の卵(12個入り)、未開封のバターが入っています。

花子さんが最初に開けなければならないのは何でしょう?

なぞなぞは、それが「なぞなぞ」であるということ自体が十分なヒントになっているので、それほど難しいとは思いませんが、頭の体操だと思って解いてみてください。答えは、このメルマガの最後に書きます。

 

 

答え、わかったかな!?

 

 

二次面接!合格の基準?!

なんとか、一次面接を通過して二次面接へ。

社長と面接の後に、マケットテスト?なるものをする。

ググっても詳しく出てこない。

フランス語で、模型を作る前のデッサン的なことと、書いてあるだけで、詳しくわからないままに面接へ!

 

社長ご対面。

 

写真より眼光鋭い。

そして、真っ直ぐと見つめてくる。見つめ返すのが精一杯。怖くて目を反らす事もできない。はじめから喉がカラカラだ!

神経がやられてしまう。

一気に緊張感が高まった!

喋り方も落ち着いて、理路整然と話す。中途半端な答えはできないと感じ、余計に緊張!

そんな中質問に、たどたどしく答える自分。

 

質問にも真っ直ぐに答えられないず、

何となく斜めから答えてしまっている。

なるべく、嘘偽りのない返答を試みるが、バカ正直にも言えない。

聞きたい質問もあるが、くだらない条件面の事ぐらいで、確信的な質問がない。

情けない時間をあじわった。

 

何か質問は?

会社について聞きたい事ある?

と言う質問に、いつも答えられない自分。

駄目だと思いながらも聞きたい事が出てこない。結局、蓋を開けて見ないとわからない事だらけだと思っているからだ。

更に、昼食時間あるからご飯でもどう?と誘われたが、話すことが無いと思い、断ってしまった。(作業をしていたので仕方ない部分もあるが・・・。一番は、薄っぺらな自分がバレないようにしたかったのだ。)

そんなこんなで、何を話したか覚えていないが、面接終了。

 

そして、最後のマケットテスト!

立体模型を作るテストだった。

やり方と例を参考に、辺の長さを出してから模型を制作。

はじめ、模型を見た時点では上下に蓋をしてとか単純に分かりやすいところから、潰して行こうと思った。しかし、問題例を見ていた時に、ふと閃いた?!この方法だったら、同じ寸法の物を数種類作れば良くて、種類が減って手間も減り良くない?!と思ってしまった。更に、その方が評価が高いのではと?欲をかいてしまった。

 

そこに、落とし穴!

 

途中、そんな美味い話はないと、慎重に確認をしたつもりだったのだが・・・。

見事に最後の最後に、隙間ができてしまった。

見事に!自分の心のスキを疲れた。

 

単純に、その問題の落し穴にハマったのだ!

そこが問題の肝で、いち早くそこに気づけるか?更に、やり直しが聞かないように、用紙も余りがない。

良くできた問題の術中にハマったのだ。

 

 

一気に血の気が引いた。

それまで、勝手に順調に進んでいると思っていた矢先、躓いたのだ。それも、お約束の所で・・・。

おそらく、落胆を隠す事ができない表情と声で、間違った事を報告。そこが肝だったんだよねと、一言。

ずっしり重い言葉を頂いた。

自分を勇気づける為に、面接で失敗したと感じた時の方が、合格率高いんだよね!と根拠のないデータをら持ち出して自らをはげまして見たけれど、元気は出なかった。

 

 

その後、問題の肝や解き方のコツを教えて頂いた。半分瀕死の状態で聞いていた自分。もう、必要無いのにとちょっと思いながらも聞いていた。

 

そして、最後に!!

 

 

採用です!

 

 

失敗と感じた時の、合格率があがった瞬間だった。

そして、ますます面接の基準がわからなくなった!

やっぱり運だね。

面接の秘訣!自分の中に、アルファー感を持ち続ける。

面接は、緊張する!

行きの道中も、色々読みながら考えながら、電車が会社に近づくにつれて、ドキドキ、緊張感も増してくる。

用意に完璧は無い、どんな質問をされるかわからない、だからいくらシュミレーションをしても不安は消える事がない。緊張するのだ。

しかし、出来るだけの事をして、駄目なのならば諦めがつきやすいはずだが、結局は、あーでもないこーでもないと反省や、振り返りをして後悔するだろう。それを次に活かせればいい。

後悔して終わりではなく、対策まで考えたい。

 

と、色々考えながら半年振りの決戦を前に、頭の中で、まとまらない考えがグルグル回っている。考えでも考えでも自信は湧かず、緊張感だけが増してくる。

 

時間は刻々とすすむ!

 

「練習は、本番のように。本番は、練習のように」と言う言葉を頭の中で繰り返し呟く。そして、自分に言い聞かせる。

「俺を採用しないで後悔するのはそっちだ!」言葉と態度に現さないように、心の中で持ち続ける。自分に自信を持ち、アルファ〜な自分を演出!

 

いざ、決戦へ!!

 

 

ビルの一階の街工場!

まず最初に思ったこと、クーラー効いてるじゃないか!!!(今の工場は、冷暖房無し)

一気に、テンションがあがった。

 

 

はじめ、若い子が面接。

話しやすく緊張感少なくフレンドリーな感じだ。出足順調な滑り出しだ!

その後、もう1人の人に交代。ちょっと雰囲気変わり、物静かだけど厳しそうな雰囲気がある同じ年代の方。恐らく、その方も緊張していたのだろう、厳しい顔から汗が流れ出ていた。

先程とは、打って変わり色々と質問をされた。何となく答えてはいたが、上手くまとめて話す事が出来ない。何とか答えて入るが、的を得ていない。話をすり替えながら切り抜ける。

だんだんと、口元も乾いてきた!

相手の方が、水を飲まないので、こちらも我慢。そのまま質問がすすむ。

相手の方の反応では読み取れない、どんな感じだったのだろうか?!

変な印象はないはずだ!

問題は、住んでる所を気にしていたので、通勤時間なのか?!

気にしだしたらきりが無い。

いままでの経験だと、自分の感触が悪い時や手応えのない時の方が、合格する。

あとは、ほかにどのような方が面接に来てるかだ!応募期間が延長されていたので、多くはないはず・・・。

 

やれるだけの事はやった!

後は、運を天に任せるのみ。

 

 

その日の午後にメールあり。

見事!合格していた。

次は、二次面接だ。

 

 

合格を受けて、思った事。

面接の秘訣は・・・!

「運」

だと思う。

 

 

何言ってるの!と思うかもしれないが、この要素が1番大きいと感じている。

話してる内容・態度も大事だが!問題は。

(それは、最低限クリアしているとして)

 

・面接官との相性

・他に受けている人との比較

 

この2点が大切だと感じる。

・そもそも面接官と相性が悪かったら何を言ってもやっても評価は上がらない。むしろ全部反対に見られる可能性すらある。

・同時に受けている人が自分より明らかに優秀であれば、例え自分も一般より優秀であっても採用される事はない。

 

 

次も上手くいきますように!!

結局最後は、神頼み。